当院の特徴
子どもの病気の専門家、小児科専門医による診療
院長は、日本小児科学会 専門医です。これまで多くの基幹病院で、お子さんの病気の診断・治療を行ってきました。
当院では開院当初よりお子さんと親御さんのために「正直で正しい治療」をモットーに診察をしています。
処方の内容や日数、次回受診の目安もその患者さんの状態とご家族のご希望を合わせて相談し設定しています。
こどもの病気は、症状が急に変化したり、思った以上にひどくなっていたりすることがあります。
「こんなことで受診していいかしら」と遠慮せず、まずはお気軽に当院にご相談ください。
小児科の病気、そしてアレルギーのことは専門家としてほとんどは当院で対応出来ます。
ただし明らかに専門的な診察が必要な場合は、他の専門家がいる病院やクリニックに紹介させていただくことにより、お子さんと親御さんにとって最善の治療が受けられるように心がけています。
アレルギー専門医による、アレルギー診断・治療・予防
開院当初から当院ではアレルギーの診断、治療に力を入れています。
この数年で、食物アレルギーやダニアレルギーの多くは、赤ちゃんの頃の皮膚をキレイにしておくことなどにより、予防が出来ることが分かってきました。
当院を受診してくださった赤ちゃんに対しては、積極的に皮膚の治療やスキンケアの指導などを行うことにより、皮膚をキレイにして、赤ちゃんや親御さんがストレスなく生活出来るようにするだけでなく、将来困らないようにアレルギーの予防も行っています。
そして、当院は食物アレルギーの診断、対応についての経験が豊富です。
食物アレルギーの検査としてまず行われることが多いのは、血液検査や皮膚プリックテストですが、検査結果と実際に摂取したときの症状が一致しないことも多く、それだけでは確実な判断をすることができません。
食物アレルギーの正確な診断には実際に食べて症状を確認する「経口食物負荷試験」が不可欠です。
ただ、この検査は入院施設のある大きな病院で行われることが多く、敷居が高く感じられる検査でもあります。
当院では、院内で、日帰りの「経口食物負荷試験」を行うことができます。
まずは気軽に当院を受診していただき、ご相談ください。
その結果必要と判断した方には火曜・土曜午後のアレルギー外来の時間帯に、「経口食物負荷試験」を行います。
「病気を自分で判断できる」ようにサポートします
今はネット社会で、本当にいろいろな情報があふれています。
ただ、たくさんの情報がありすぎて、どれを信じていいかわからなくなってしまうことがあるのではないでしょうか。
私は横浜にいながら、熊本大学大学院教授システム学専攻で「教える技術」、そしてeラーニングの手法について学びました。
今度は、クリニックで、親御さんがアレルギーや子どもの病気について学べるようにしていきます。
「これは受診したほうがよい症状?」「自宅でできるケアは?」「日常生活での注意点は?」など、子どものアレルギーや病気に関することを、 保護者教室やWEB上でもわかりやすくお伝えしていきます。
Web予約システム、Web問診を用いて効率的、効果的な診療を行っています!
当院では受診して下さる患者さんと親御さんの余計な負担を減らしたいと考えております。
昔ながらの受診された方が診察室で待って順番通りに診察するスタイルだとこんな不満があるのではないでしょうか。
待ち時間について
- 待ち時間が長いしいつ呼ばれるか分からなくてくたびれる、、、
- 子供も飽きてきて手に負えない、、、
- 病院の中にずっといると病気のうつし合いが怖い、、、
問診票について
- 子供がいるのに問診票を書くのはとても大変!
- 兄弟も一緒に来ていると尚更大変、手がかかりすぎて問診票を書いている場合じゃない!
診察室にて
- 問診票に書いた内容を先生が黙々とひたすら電子カルテに打ち込んでいる、、、(またはカルテにひたすら文字を書いている)
- 先生が画面の方ばかり向いていてなかなかこっちを向いてくれない、、、
当院ではこれらの不満に対してWeb予約とWeb問診を使って解決するように心がけています。
当院は「かかりつけ医」としての機能を有する医療機関として機能強化加算の届出を行っています
当院は「かかりつけ医」として次のような診療を提供しています。
- 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます
- 専門的な医療が必要な場合は適切な専門医療機関を紹介いたします
- 急な病気(急性疾患)の対応やホームケアの指導、アレルギー疾患や慢性疾患などの検査や指導管理を行います
- 乳児健診や普段の診療の際には健康相談にも応じ、適切なアドバイスを行います
- 予防接種の接種状況を確認し、接種時期について計画的に指導を行います
ロゴマークの意味
十日市場こどもクリニックのコンセプトは、十日市場地域の「親子」を幸せにする、です。
ロゴマークでは十日市場の十日の字をモチーフに、クリニックと親⼦を表現しました。
当院を受診することで、つらい・不安な気持ちが、にっこり笑顔になることを願っています。